こんにちは
宝塚記念の有力馬と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
上半期のGⅠ最終戦ですね。
ここ近年に比べたらメンバーは揃っていると思いますし、イクイノックスが出てくるところが困るところですね(笑)
枠番確定前に書いていますのでご容赦ください。
ということで本題書いていきます。
有力馬
イクイノックス
秋天、有馬、ドバイとパフォーマンス見ていたらちょっと勝てる馬いるのかいって話ですね(笑)
ドバイに持って行きましたけど、レースでは最後少し気合を付けただけでほぼ持ったままで周ってきただけなので、ダメージは最小限も最小限でしょう。
唯一輸送でのメンタル的負荷くらいでしょうけど、もうその辺のノウハウは溜まっているでしょうから問題ないでしょう。
栗東滞在させて中間も調整しているので、細かく環境変わっている点で負荷がかかっていなければこれも特に問題ないでしょう。
有馬のときにも小回り適性問題視されていましたけど、母側の血統からしたら、むしろ中山向きということは書いていたので適性面でも気にはしていませんでしたし、今回も内回りコースになりますけど、同様に大丈夫だろうという考えです。
非根幹に対しても有馬で対応済みですし、そもそも持っているスピードが違うために持続力勝負に対しても対応できるという点でしょう。
唯一揚げ足を取ろうとすると今の阪神の馬場コンディションが走るたびにかなり掘れるタフなコンディションなので、そういう馬場になってどうでしょうねというところです。
似たような馬場で走ったことが一度だけありまして、それが皐月賞です。
あれはジオグリフが抜群に上手く乗ったので、負けたということに対しては気にしなくてよいです。
それよりも直線向いてから内にもたれ気味で走っているところですね。
これが、馬場によるものなのか、それとも半年ぶりくらいに臨んだところによる影響なのか、体質面なのか判断は難しいですけど、そういう面を見せていたというのがありましたので、今回もそういう可能性はあるかもなという話です。
それを差し引いたとしても勝ち負けできるのではと思えるくらいの力は持っているので大丈夫でしょうけど、パフォーマンスを下げる可能性はあるかもというのとその下げ幅がどれくらいだろうねという感じですね。
ジャスティンパレス
馬の特徴からして非根幹のこの条件は合っていると思います。
ただ、中距離に戻してどうかという点ですね。
春天のときの見解でも書いた気はしていますが、別に弱くはないけど、中距離で上位に来れるほどのラストの脚を持っていないというところですね。
春天や阪神大賞典のパフォーマンスで勝ってきたということを考えると、人気にはなりそうですけど、長距離ではごまかせるスピードが中距離では求めらると思います。
なので、自分から動いて行って後ろを突き放してスタミナ勝負に持ち込むしかないかなと思います。
あんまりのんびりしているとイクイノックスなり他の馬がポジションあげてくると思いますので、そこで一気に飲まれちゃうと終了にはなってしまいそうですから、3角の坂を利用してGOかけて粘り通せるかどうかでしょう。
ただ、馬場がタフではあるので、早めに動かしてラストまで持つかどうかというのもポイントですね。
人気するならば少し嫌ってみたい馬ですね。
ジェラルディーナ
エリ女でも勝ちましたし、舞台適性は◎でしょう。
あとは、牡馬相手にどこまで力が通用するかですね。
牝馬同士ならば、持続力勝負になるとパフォーマンスを下げる馬が多いですから、そういう面では後方で構えたかつ、持続力タイプのこの馬がエリ女を勝ったことはある意味妥当だと思います。
牡馬相手になると、好位からの持続力を持ち味をする馬も多くいますので、そこ相手に対して前を捉えきれるのか、展開も向いてくれるのかが大きなポイントでしょう。
理想は、有馬のときのようにイクイノックスもしくは他の馬が早めに前を飲み込みに行ってくれることですね。
この条件なので、そうなりやすい傾向にはあるかなと思いますので、理想通りにはなるかなと思っています。
ただ、どうしても他力本願でもありますし、仮にイクイノックスが先に動いたとしても力差は大きくあると思いますので、展開が向いたとしてもそこを逆転となるとなかなか難しい領域なのかなと思います。
繰り返しにはなりますが、条件は合っているので、その適性と展開でどこまで食い込んで行けるかでしょう。
団野騎手から強奪したので豊さんとしても変なことはできないかなと思います。
穴馬
ボッケリーニ
鳴尾記念からのローテがどうかなと思いますけど、前走時も間隔空いていましたし、そこまで煮詰まっている状態ではないかなと思いますので、おそらく問題ないでしょう。
単純に格が劣るかもしれないですけど、前走やった競馬と同じ形を取れるとハマる可能性は持っているのかなと思います。
上りのかかる競馬のほうが得意な馬ですから、今の馬場コンディションもそうですし、この持続力勝負になる条件というのは間違いなく合っているので、動くタイミングだけかなと思います。
スルーセブンシーズ
ボッケリーニよりも格で劣っている感じは否めないですけど、ステイゴールド系統なので条件は悪くないかなと思います。
結局狙うとしたら、中団あたりに構えて3コーナー過ぎで動いて持続力勝負に対応できる馬だと考えています。
なので、言いたいことはボッケリーニと同じです。
条件も悪くないと思いますし、競馬の形と特徴はあっていると思います。
この辺は誰が先に動いて、それを利用してワンテンポ遅らせて仕掛けて行けるかの探り合い、枠並びから道中隊列によって大きく変わるでしょうから、それに応じての選択になるでしょう。
まとめ
以上になります。
イクイノックスのパフォーマンスを見れば太刀打ちできる馬が今いるのかっていう感じはありますね。
ただ、力通り決まりにくい条件にもなっているので、条件などでプラスになる馬を狙ってみるのが面白いレースかなと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント