こんにちは
小倉大賞典の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
先週雨の影響がある中での開催で、トラックバイアスがやや外寄りになっていました。
ただ、それは鞍上たちにもわかっているところなので、先行勢が先にいいところに出して、差し馬たちはそれよりも外に出さないといけないという状況になっているので、バイアスが外だから必ず差し馬という状況ではないことは抑えておかないといけないですね。
一週間空いて内に戻る可能性もあると思いますので、傾向はウォッチしておきたいところですね。
ここでは先週の傾向をベースに書いていきます。
ということで本題書いていきます。
有力馬
ヒンドゥタイムズ
昨年夏の小倉記念で結果を残したというろころと、鞍上もあって人気になるのかなと思います。
あまりにもレース前のイレ込みなどが激しくて去勢しましたけど、なんだか効果があるようなないようなという感じですね。
この馬なりには走っていてバイアスが向かなかったりなどなどで結果が出ていないのですが、結局はそのあたりも味方してくれないと上位進出には届かないという印象ですね。
小倉になるので、3角辺りから緩やかに下って行ける点がこの馬としても良いですし、ハービンジャー産駒だからこそ良いのかなと思います。
冒頭に書いたことを考えると、先行勢が外に出すそのさらに外から差してくるような形にはなるので差しきれるのかどうかですね。
全体的に早め早めの流れになってくれれば良いのでしょうが、そうならないとというところもありますね。
特に抜けている要素があるわけではないので、買いにくくはありますけど、鞍上パワーはあるでしょうね。
レッドランメルト
前走は初重賞で良い内容だったと思います。
負けはしてしまいましたけど、見せ場ある内容でした。
そもそも2000mは長いかもというのがレース前の陣営含めての感触でしたし、それ通り1ハロン長かったかなという内容でした。
しっかり好位で運んで勝負所で前を捉える形で、これまで勝ってきた形でやって力を出し切ったレースでした。
なので、今回ベストの距離でやれるという点もそうですし、小回り平坦というのがより早め先頭から押し切りやすい舞台だと思います。
冒頭に書いた先行勢がいい馬場を先に取るということに該当する馬ですし、力ある上にバイアスを味方にできるならばかなり良いでしょう。
鞍上が変わりますけど、そこまで問わないかなと思います。
こう言ってはなんですが、池添騎手でも北村宏司騎手でも勝てるというところで吉田隼人騎手なら気にしなくて良いでしょう。
多少かかるような面がありますけど、それくらいしか癖がないのでそこを気を付けるだけなのかなと思います。
ある程度好位で運んで後ろに捲らせないレベルで突くことが肝になるかなと思います。
ウイングレイテスト
圧倒的な持続力タイプなので、ある程度のポジションは欲しいですし、自分から動くような競馬をしたいのは間違いないですね。
前走は鞍上がいいペースで逃げ、いいタイミングでGOしてくれたと思います。
個人的な意見ですけど、一番合っているのは前走の中山1600mかなと考えています。
なので、コーナー4つの小回り平坦というのがちょっと乗り難しい感じにはなるかなと思います。
早めにGOすると、ゴール前で捕まりそうなバイアスにもありますし、かといって待ちすぎてもキレ負けしちゃうという感じですね。
鞍上のセンスが非常に問われるところではあるでしょう。
あとは、レッドベルオーブがいるのでより展開は難しくなりそうですね。
離れた2番手確保してペース握ってもそこのペースがどうかで後ろは動いてくるでしょうから、かなり難しそうですね。
力はあるだけに、どう乗るかがかなり難しくなってくるかなと思います。
穴馬
レッドベルオーブ
最近負けているからこそ狙うですね。
もともと勝ち鞍は小倉1800mなので、ここが一番いい舞台かなと思います。
前走は2000mでしたが、やっぱり長そうでしたし、前半の通過も56.6秒なので1秒くらいは早く突っ込みすぎているかなと思います。
1800mのときと比べてはいけないですけど、そのときは57.6秒だったので、それと考えてもやっぱり早かったかなと。
鞍上はおそらく継続になると思いますので、前走で間隔はつかめたと思いますので、再度ペースを考えて乗ってくれれば良いかなと思います。
内ラチ一頭分くらいはバイアス残っているでしょうからインベタで周ってきてくれればですね。
まとめ
以上になります。
小倉だからこそというのもありますし、レッドベルオーブがいるからこそ隊列が読み切れないというのがあるので、展開一つ決めてそれに振り切るしかないですね(笑)
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント