こんにちは
小倉記念の有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
小倉開催が再開ということですので、バイアス面は気になるところですし、ハンデ戦でもありますのでいろいろ考えながら書いていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
ジェラルディーナ
末脚がいいものある馬ですので、基本的には構えてドンの形を取るでしょう。
なので、2週間空いた小倉コースと考えるとどうだろうなという感じですね。
あまりにも内にトラックバイアス向いてたり時計が早すぎたりするようならば、いい脚使っても届かないというのは近年の日本競馬あるあるかなと思います。
フラットになれば、能力差で大外ぶん回しても届くかなと思いますが、福永騎手があまりそう乗るとも思えないので道中含めて福永騎手にお任せしてどういう結果が返って来るかですね。
逃げ馬も少ないので、ペースも向くとはあまり思えないですが、逆にそっちのほうが射程圏内におさめやすくて良いのかもしれないですね。
いずれにせよ、トラックバイアスなど外的要因がかなりこの馬の最終成績に影響してきそうなのでその傾向は確認必須ですね。
イメージ的には、過去サラキアが小倉で強い勝ち方したときの乗り方で、ねじ伏せられればというのはありますけど、簡単には止まってくれないでしょうからどこまで向いてくれるかはかなりポイントでしょうね。
マリアエレーナ
ポジション取っていって、そこから持続力でというタイプなので安定感は抜群でしょうね。
ジェラルディーナとは逆なので、馬券的な買いやすさで言うとこっちですね。
今回は逃げ馬もいないですから、ある程度前に展開向いてくれると思いますし、トラックバイアスを考えても後押ししてくれる感じにはなってくれると思いますので、あまり貶すところもないですね。
しいて言うならば、好位からの持続力なので、決め手ある馬に毎度負けてしまっているので、勝ちきるところになると、動かすタイミングなどなど重要になってくるというところですが、馬券的な軸は安定になるのかなと思います。
ピースオブエイト
正直どこまでこの馬が強いのかまだつかみ切れてはいないので、評価が難しいですね。
毎日杯勝っていますけど、乗り方と、バイアスがかみ合ってのものでしたので、判断が難しいというところですね。
スクリーンヒーロー産駒ですけど、母方の血からは意外とある程度溜めて脚を使うことが合っているのでかなとも思います。
なので、キャリア2戦目アルメリア賞なんかでも、溜めてドンで意外と味があったのかなと思います。
ダンチヒの血もありますので、小倉で良いと思いますし、ダンシングブレーヴの血も持っているので末脚にいい味が出ているのでかなと思います。
なので、好位で溜めて直線しっかり末脚解放できるかですね。
あとは状態面が整っているかですね。
一つ疑問なのは、賞金的には秋に向けて足りているとは思うのですが、わざわざこのくそ暑いときに使う意味はなくないかという感じです。
特にノーザン馬ですから、余計になんで?という感情ですね。
おそらく秋の世代限定前哨戦は他の馬がスタンバイしているので、それを踏まえて使い分けの面があっての出走ですから、ここで仕上げたとて感はありますね。
ということで、ここへの勝負度合いがどれくらいあるのかと、ダービーから間隔空けての成長がどこまであるかですね。
穴馬
ヒンドゥタイムズ
去勢明けになるので、どこまで走れる状態にあるかですね。
よく去勢3戦目が状態一番戻ると言われていますが、しっかり間隔は空けたうえで、ノーザン馬ならばいきなりからでもという期待ですね。
重賞などでも結果は残してきているので、持っている力は十分なので、走れる体勢にしっかりなっているかですね。
シフルマン
鞍上も西村騎手ですし、脚質的にもベレヌス枠ですね(笑)
絶対に逃げないとという馬ではないので、控える可能性はありますけど、積極的に主張していく馬もいないかなと思いますので、逃げ候補の一頭で逃げれば面白いという感じですね。
そこまでペースを上げる馬でもないので、上手くスローにハメられれば馬券内にしれっと残っても不思議ではないかなと思います。
再開幕でもありますし、中断前もトラックバイアスは圧倒的内でしたので、上手くそこに乗せられれば面白い存在かなと見ています。
まとめ
以上になります。
おそらくイン有利の高速馬場ですので、前目に行く馬を狙うのがベターにはなってくるのかなと考えているので、そこに上手く乗りそうな馬をチョイスできると良さそうですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント