こんにちは
日本ダービーの全頭診断Part1を書いていきます。
フルゲート割れの可能性があり、そこからダノンザキッドも故障で回避ということでフルゲート割れが確実になったというところで少し寂しいダービーにはなりますね。
それでも年間で注目を多く集めるレースの一つですから、気合入れていきたいですね(笑)
先週のオークスはユーバーレーベン本命でしっかり回収しましたのでダービーも勢いそのままに行きたいと思います!
では書いていきます。
アドマイヤハダル
前走は惜しくも4着でした。
枠なりラチ沿いで道中進めて、最後直線で馬場の良いところに出しましたが外に出したことによって空いた内を3着馬に使われ負けちゃったという感じですね。
スローペースでの競馬がほとんどで少し流れたペースは初めてでした。
なので、若葉Sのような脚というのは見せられなかったかなと思いますし、力不足とも言えるかなと思いますし経験不足だったというのもあるかなと思います。
今回は東京2400mに変わりますが、前走の舞台のほうがベターかなと思っています。
ロードカナロア×ディープなので東京でも良さそうな構成ですが、メジロ牝系ならぬトウショウ牝系です。(勝手に呼んでるだけで一般的にそういうのかは分かりません(笑))
この牝系のイメージはキレるというよりかはジリジリというイメージです。
そういうところから東京でキレる脚を問われるとあんまりかなと思っています。
若葉のスローペースでいい脚は使っていますけど、もう少しキレないと他に分があるかなと思っています。
皐月以降にどこまで成長できているかにもよりますが、現状ではちょっと落ちるかなと思っています。
エフフォーリア
皐月は強かったですね。
おそらく仕上げはダービー見据えてでしたから、それであの勝ち方、着差は正直抜けた存在だなというのを印象付けられますね。
この馬もスローしか経験なかったりやその他不安要素というのがありましたが、それを払拭しての勝利でしたので馬を信じることって大事だなと思いました(笑)
皐月は例年ペース早くなるというなかで今年は60.3秒だったので気持ち遅かったのかなというのはありますけど、この馬が経験してきたペースではなかったのでそれに対応できたのはかなり大きかったと思いますし、内であれだけ我慢して直線も空いた内に突っ込むことができる器用さがあったのは完璧としか言いようがないですね。
中山でも対応できましたけど、やっぱり広いコースのほうが良くなりますから前走からのパフォーマンスを下げることは考えにくいですし、むしろ仕上がり面、舞台などから考えると上げてくるんじゃないかと思いますね。
そうなればもう普通に勝つと思います。
ただ、やっぱり周りも簡単にやらせてくれないと思いますので、マークなどなどされてどうかでしょうね。
さすがに大外引いては厳しいものがあると思いますが、それなりの枠引ければ敵なしかなと思います。
グラティアス
能力はなんともまだ分からないなと思ってますが、皐月見る感じだと勝ち負けレベルにはないのかなと思います。
印で言うと△くらいの扱いになりそうですね。
血統的にも前走の舞台があっていると思いますので、距離延長自体は悪くはない血統していますけど東京に変わるというのがマイナスだと思っています。
母方が欧州ダンチヒ系とサドラーズウェルズ系なので、東京、ダービーで問われる能力とはずれているかなと思います。
馬場がタフになってくれればというのはありますが、良馬場想定ならば他に分があると思います。
ドスローだった初戦も馬場が緩かった影響こそあると思いますが、33秒台出せてないですから上がりを問われるとNGでしょう。
渋って上りがかかれば有力視できますが、良馬場になると掲示板すら外すかなと思います。
グレートマジシャン
強いとは思いますが、爪の状態もあってなかなか調整が思うようにできてない現状があります。
前走も最終追い切り坂路でしたし、負荷をかけきれない面があります。
ただその中で高いパフォーマンスを発揮しているので能力はしっかり評価すべきでしょう。
兄弟が長いところなどで活躍していて母父サドラーズウェルズ系、母母父モンズンとスタミナとパワーに溢れている血統です。
ですが、この馬はそれよりもディープっぽさがより出ているので兄弟や、血統構成をそのまま受け取るというのはやめたほうがいいかもしれないですね。
本来ならば牝系の血統構成からダービーでは狙う血統ではないのですが、違うものとして考えたいと思います。
鞍上もしっかり戸崎騎手確保してきましたので、あとは爪の状態の情報と合わせて調教パターンのチェックで評価が決まるのかなと思っています。
当たり前ですが、状態良ければ評価高くいきたいところですね。
サトノレイナス
牡馬相手にどこまでやれるのかというところですね。
牡馬は総合力を問われるところですが、牝馬はスローからのキレというのが問われがちです。
なので、牡馬の道中ペースに対応できず凡走というのがよくあるところかなと思います。
しかし、今年の牝馬重賞はいずれもペースは流れているので後方追走とは言え、それなりのペースは経験しているので牡馬のペースについていけるだけの下地はあるのかなと考えています。
上にサトノフラッグがいるので距離という点では問題ないというのが一般的な考えでしょうし、マイルで追走にややついて行けないというところや反応が遅いというところから距離が伸びるのは良いという見方は多いかなと思います。
ただ個人的には半信半疑で、牝馬なのでフラッグほどの長い距離の適性はどうなんだろうなと思っているところです。
兄弟見ても長いところでの活躍がありますけど、父ハーツクライなのでその影響もあるのかなと思っています。
父ディープの牝馬というのはこの母では初めてなので比較対象ないので難しいですが、もしかしたら兄弟のようなスタミナは持ち合わせていないかもしれないですね。
能力は認めつつも、人気になるので粗探しをしたまでといえばそうなりますが本当にこの仮説がどうかを確認する一週間にしたいと個人的には思います(笑)
まとめ
以上になります。
いきなり想定1,2番人気の馬について書きましたので、これからのPartが薄くなるんじゃないかという心配がありますが、気にせず書きました(笑)
皐月賞組からのエフフォーリアを逆転というのは厳しいかなと思っている現状なので、逆転あるとしたら他ところからかなと個人的には思っていますので、その辺がどうかというのもしっかり見ていきたいと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント