こんにちは
有馬記念の全頭診断Part1を書いていきます。
今年はホープフルが土曜にあるので、このレースが2020最後のGⅠですね。
そっちのほうが締まりがいいですししっくり来る感じありますよね(笑)
有馬ですから中山2500mという独特なコースです。
あとは非根幹距離ですね。これはポイントにしながら書いていきたいと思います。
いつも通り50音順で書いていきます。
オーソリティ
オルフェーヴル×シンボリクリスエスというのを見ると中山合うやんってなりますけど、シーザリオの牝系なんですよね。
エピファネイアもそうなように広いコースのほうがあっていると思います。
ホープフルなり弥生賞なり状態や展開などもありますけど、良績が出ているのは東京です。
底が見えていないというのはありますけど、そもそもの3歳のレベルというのがいかがなものかと思いますし、前走負かした相手もGⅢクラス善戦できるってくらいの馬たちなので、
相手強化されることと、適性コースででない点を考えると違うのかなと思います。
あとは川田騎手ですし、この厩舎ですからね(笑)
前目で運べるので先週のグレナディアガーズのように展開利があればという感じじゃないですかね。
オセアグレイト
舞台としては悪くないと思います。
ただ、そもそも足りないのは間違いないでしょう。
道中かなりいい脚色で運べるのですが、最後の脚がギアが上がらないと言いますか遅いんですよね。
なので、前走も最後交わすのに手間取っていましたし、キレる脚が要求されない舞台いわゆる馬力勝負になる展開でないとという感じですね。
馬自体は活気のあるタイプなので、鞍上もノリさんなので急に逃げてみてほしいなという願望はあります(笑)
カレンブーケドール
あのJCのメンバー相手にハナ差負け4着なら上々でしょう。
コース問わずに走れますし、勝ちきれていないですけど結果はしっかり残しています。
馬場も悪くなっても走れますし、とにかくどの条件でも能力を出すことができます。
今回池添騎手に乗り替わるというところで注目する人も多いでしょう。
秋初戦が仕上がり悪く、そこから使って上昇を前走見せて、キープできているのか上昇があるのかはポイントでしょうね。
前走の実績や過去戦績からも注目している人は多いですけど、それこそが罠なのではと少し疑ってしまいます。
注目を浴びたときに凡走しがちっていうイメージで話しているので論理的ではないですけどね(笑)
立ち回りが上手ですから内目の枠を引き当てたいところではありますね。
キセキ
前走JCは楽しませてくれましたね(笑)
馬券購入者からしたらあのペースで行かれると終わったと思うでしょうが、見ている分には非常に楽しかったですし、もう一回大逃げしてみたらどうかなと思っていたのでやってくれてよかったです。
という感じでこの秋2戦でこの馬の現状は大体わかったのかなと思います。
走れるけど、一線級とは差があるという感じですね。
この舞台になるので、宝塚記念のようにハマったり他馬がパフォーマンスを落とすようなら食い込めるかなという感じですね。
クロノジェネシス
今さらなにを言うこともなく強いですよ。
前走もゲート後ぶつけられてポジション悪くしながらもあの脚ですからね。
溜めればキレるし、前からでも行けるという感じです。
持続力勝負には少し弱い面を見せるタイプではあるので良馬場でその展開になったときにいかに溜めを利かせて走れるかだと思います。
馬場が渋っても逆にこの馬に利がありますし、持続力勝負の流れになりそうなときに変について行かなければリスグラシューできるでしょうね。
サラキア
本格化したとも言えますが、それに合わせてようやくハマった脚質を見つけたというのも大きいでしょうね。
後方待機からの最後伸ばすっていう感じですね。
なので展開面も関わってきてしまいますが、勝ちにいくと失敗しそうですけど、決め打ちするならエリ女のように食い込んでくる可能性はあるでしょうね。
トラックバイアスが外に向いていればというのも欲しい条件ですね。
バビット
前走菊花賞は負けてしまいましたけど、コントレイル組織戦にやられたという感じでしょうね。
そもそもの3歳レベルがいまいちなのでこの馬の能力自体がここで通用するかは疑問ですが、逃げの脚質ですし見逃せない1頭にはなるかなと思います。
気性がややきつく口向きの悪い面も残っていますけど、気持ちが強いところがレースでいい方向に行っているのでそのリズムを崩さずに走ればいい走りができると思います。
並ばれてからの粘り強さはかなりのものがありますからそれを活かしていきたいですけど、クロノジェネシスと並ぶ間があるかと言われるとイメージしにくいところではありますね。
ナカヤマフェスタ×タイキシャトル×ヌレイエフというところなのでここに対してはかなりあっている血統だと思っています。
中山のコースはステイゴールド系だと思いますし、小回りでササっと脚を使えるサンデーを経由しないヘイロー系、あとは馬力のヌレイエフというところなので構成からはここだろって感じが非常にします。
あとはノーザンの馬にその適性でどこまで対抗できるのかでしょうね。
フィエールマン
昨年の有馬で4着になって、この馬自身の競馬は強かったという評価も多いかと思います。
個人的にはリスグラシュー以外は大したことないレースだったと思います。
なので、4着という着順にも対した価値もないと思っています。
勝ちに行った結果負けてしまったというのもありますけど、逆に言えばあのレースをして3着外すとなるとこのコース自体あってないように思います。
途中から脚を使って最後ぱったりなので、脚の使いどころは重要になってくると思います。
どちらかというと溜めて決め打ちする感じですかね。
それさえできれば前走のような2000mでも3000m超えのレースでも台頭できるという感じなのだと思います。
ブラストワンピース
2年前の覇者ですが、あの時はいろいろハマっての勝利ではありましたしこの馬自身も脂ののっている時期でしたから今は・・・という感じですね。
上りのかかるレースでなければ台頭することもできないですし、立ち回りの上手いタイプでもないので純粋にこの舞台への適性はイマイチなのかなと思います。
それでも一つプラスの要素があるとするならば、鞍上変更ですね。
これだけ大きな馬なのでどちらかというと急かさずにゆったり運んでエンジン掛けていく感じがあっているかと思いますが、川田騎手だと自分の形にはめる騎乗しかできないため毎度好位に行きます。
それでは少し忙しいと思いますし、脚が溜まりきらないと思います。
それよりももう一列後ろでゆっくり運んで4角入る前くらいから押していく感じが理想だと思います。
その騎乗は今回乗り替わる武史はすごい上手いと思いますし、脚を最後まで使い切ってくれると思います。
上りのかかる競馬でならば期待したいと思いますので、当日の全体時計、上りタイムなんかは要チェックしておきたいですね。
まとめ
以上になります。
1年の締めくくりですから注目も大きいですしばちっと取りたいところですね。
人気どころはもちろん能力実績共にあるので一定の評価は必要ですけど、この舞台ですからしっかり立ち回れる馬を選んでいきたいところですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント