こんにちは
桜花賞の全頭診断Part2を書いていきます。
Part1は昨日公開していますのでそちらも見ていただければと思います。
では続きから書いていきます。
ジネストラ
前走はハイペースを逃げ馬から1馬身ほど空けて2,3番手での追走でした。
ペースの影響でしょうが上位台頭してきた馬はいずれも後方からの馬ばかりなので、そこを前で運んだこの馬はかなり良い競馬をしていると思います。
基礎スピードの高さと持続力の高さがかなり出ているかなと思います。
舞台的に活かせないこともないとは思いますけど、どちらかと言えば上りを使える馬を上位に取ったほうがベターな舞台ではあるので、今回はやや求められる適性からは外れるのかなという印象です。
なので持っている能力を考えると、中山のほうがあっているかなと思うので、能力は認めつつも今回は高評価とはいかないかなと思います。
ストゥーティ
3着続きにはなりますが、持っている能力は一定毎回出し切っているという感じですね。
勝つことは厳しいとは思いますけど、一定の力は毎度出しますので連下くらいには抑えは必要かなとは思います。
モーリス産駒なので上り勝負では分が悪いのでチューリップ賞のときのような前で運ぶ競馬は合っていると思います。
雨の中での開催が続いていたので、内も荒れていますが、トラックバイアスとして内も全然使える状態であるならば内をついてロスなく回ってこられれば台頭はあっても不思議ないと思います。
内が生きてて外よりも良いという状況は現状生まれると考えにくいところではありますけど、そういうバイアスになれば面白いとは思います。
とりあえず内が使えるか、直線向かい風になれば尚良しという感じですかね。
ストライプ
京王杯のときに狙って4着で悔しい思いをしましたが、とても能力ある馬だと思います。
美浦馬なので輸送がありますし、西高東低の構図はありますのでどこまでアウェイの地で能力を出せるかというのはあるかなと思います。
1400mで勝利している馬ですが、前走クロッカスSでスローで上り勝負になりましたがしっかり早い上りを使って勝ちきっていますので、溜めて脚を使うこともできることを証明していると思います。
1ハロン延長ですけど、前走もしっかり折り合いつけていますので問題ないと思います。
馬格もあるので見た目も良く見えるところはありますけど、それに見合っただけの完成度もあると思いますので結構面白いと思います。
脚を使える馬が意外といないのでそういう面では上りの脚は上位の力があると思っていいでしょう。
ノーザン馬ではないので間隔空いているところは調整気になりますけど、クロッカス勝って目標をここにしていましたので状態面次第では見どころある馬になると思います。
ソダシ
普通に強いですよね(笑)
今さら言うことではないですし、戦績が物語っていると思っています。
強いのは承知ですが、他の馬のところでも少し触れている話で、JFのメンバーで上りを使える馬というのがあまりいなかったのが当時です。
上りが使えたサトノとユーバーレーベンがきたというのが個人的評価なので、桜花賞にいたるまでにどれだけ上りを使える馬が現れるかで序列は変わって来ると思っていました。
結果はそこまで現れなかったので、今回もこの馬は上位台頭可能だと考えています。
前で運んでとんでもない持続力を発揮するというところなので大崩れもしないというところだと思います。
ぶっつけの臨戦過程ですけど、まあ問題ないと思いますし、坂路での映像を見る限りはパワーアップして帰ってきているかなと思います。
この牝系が先々ダートが主戦になるというところなので、この馬もいずれかはそうなるかもしれないですけど、現状では芝でも戦えるかなと思います。
パワーアップしているという点がダート的なパワーになっていなければ問題ないと思いますし、牝馬でもあるのでその辺の硬さはまだ見せてはいないので芝でそのままやれると思います。
この馬が人気なのか・・・と評価は人それぞれだと思いますけど、私から言わせればこの馬が人気するのが現状の牝馬路線なのかなと思います。
首の上げ下げくらいで凌いだJFだったので展開などなどによっては他馬に逆転を許すことはあるとは思いますけど、大凡走するというのは考えにくいかなと考えています。
ソングライン
キズナ×シンボリクリスエスというのもあって非常に見栄えのする馬ですね。
馬体もありますし、フォームも非常にきれいですのでなかなかいい馬だと思います。
前走も強かったと思いますけど、馬場の荒れた中での中京だったので血統考えても適性ドンピシャでハマったところは否めないかなと思います。
阪神外回りになっての舞台としてはまだ未知なところはありますけど、血統見ると中京だったり馬場が荒れている状態のほうが良いと思うので良馬場開催となると他馬よりも勝っているという点は見つけにくいかなと思います。
GⅠになるとめちゃくちゃ真面目に乗る池添騎手なので怖いところはそれくらいかなと思います(笑)
ファインルージュ
まだ半信半疑ですね。
重賞勝ちましたけど、あのレースで感じたことはクリストフ・ルメールというのはちゃんと勝てる位置にいるなというところです(笑)
勝ちきるところは能力あってのことではありますけど、ルメールの騎乗あっての勝利でもあったかなという印象ですね。
当たりが強い騎手よりも柔らかい騎手のほうが合いそうだというところなので、福永騎手起用というのは悪くないかなと思います。
あとは、いろいろ天栄がいる中でこの馬を真面目に天栄が仕上げているのかはなんとも謎ですね。
それよりもこの厩舎がダメだと思うので私は買わないです(笑)
まとめ
以上になります。
意外と濃い馬が多かったように書き終わって思いました。
やはりソダシを逆転できるか否かはポイントにはなりますけど、展開変われば十分あっても不思議ないかなと思っています。
ただし特定の馬に限るという感じですね。
今回挙げた馬の中で個人的に注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント