こんにちは
中京2200mという舞台設定ですので、非根幹でもありますし、クセあり中京、加えて天候もどうだろうというのがありますので、パフォーマンスを出せる馬も少なくなってきそうなところはあるので、しっかり見ていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
プラダリア
青葉賞を勝ち、ダービーでは5着といかにも青葉賞馬っぽい結果ですね(笑)
非ノーザン馬ではありますが、ディープの血の凄さを感じますね。
非根幹というところにおいては、ディープ産駒ですし、牝系に反主流的要素を強く持っているわけでもないので、あまりよくはないのかなと思います。
馬場コンディションがタフになることに関しては、過去1度走っていてパフォーマンスをぐっと落としたということもないので、大きく下げることはないのかなと思います。
クロフネの血を持っているところが、下げない要因なのかなとは考えています。
もう一つ懸念事項があるとするならば、牝系が短距離志向だということですね。
なので、どう育成するか次第でもあるとは思いますけど、成長するにつれて春走っていたような中距離よりも、もう少し短い距離にシフトしていく可能性はゼロではないかなと。
馬体的にも筋肉量多めだったので、そうなっても不思議ではないかなと考えています。
あとは、そこまで晩成チックな血を持っていないという点においても、この馬の成長がどこまでできているのかなというところですね。
春時点でもそこそこのパフォーマンスを出していたので、他の馬たちがそれを超えるだけの成長を見せていたりすると負けちゃう可能性はあるのかなと思います。
次走は菊花賞予定かはわからないですが、賞金足りている身でしょうから、叩きの一戦でどこまでやれるかでしょう。
ヴェローナシチー
なかなか勝ちきれなかった春ですね。
走りながら耳を絞ったりと、他馬を気にしたりしながら走ったり、早めに動く競馬をしていたので、最後目標にされて差されたりなどという感じだったかなと思います。
なのでまずは、他馬を気にしないで走れるようになっているかどうかが大きなポイントになってくるかなと思います。
エピファネイア産駒らしい点ではあるので、この辺が成長するかはなんともですけど、変わってこないのならば揉まれない位置まで下げてぐるっと回る形になるので、展開であったりトラックバイアスが大きく関わって来るとは思います。
馬場コンディションはタフになっても血統的には問題ないかなと思います。
母父ゼンノロブロイが意外とタフなコンディションで良い血だと思いますし、母母父クロフネなので、こちらも渋っても問題ない血ですので、雨が降ったから評価を下げるなどはいらないでしょう。
先週とんでもない雨が降りましたけど、やはりタフになると前は止まって外からタフに伸びてくる馬が台頭してきますので、変にポジション取りにいかず、春と似たような形を取るならばハマりそうではありますね。
パラレルヴィジョン
牡馬キズナに牝系かなり重厚血統なので、前走東京で勝てるわけないだろと思っていたら、33.5の脚を使って勝ちましたので、個人的には驚きでしかありませんでした(笑)
ゲートが遅いので、後方からになるところがありますので好き好んで後方からを選択しているわけではないですが、そこから溜めて伸びるあたりはノーザン馬っぽいなというところでしょう。
舞台適性の話をするなら、こっちのほうが血統面から合っていると思います。
キズナですから非根幹適性は十分ですし、タフな馬場もキズナのみならずサドラーやロベルト持っているくらいなので問題なし、むしろウェルカム。
となると、後方からになる競馬で最後しっかり届くのかどうかだけですね。
重賞になりますので、さすがに相手は強化されていますので、そういう競馬をして足りるかどうかですね。
中京コースですから、そのときそのときに傾向が偏って出たりしますので、上手くそこに乗せることができるかですね。
細かい話はあるかもしれないですけど、ルメールは裏のソーヴァリアントに乗ることもできたと思いますので、そちらではなくわざわざ中京来て乗るくらいですので、ここは可能性感じての騎乗選択でしょうね。
穴馬
リカンカブール
春の京都新聞杯でつけられた差をしっかり埋められるほど上昇できているかはポイントですね。
シルバーステート産駒に重さと速さをバランスよく持った牝系ですので、超高速には対応難しいでしょうけど、タフでも良馬場でも対応できるタイプでしょう。
シルバーステート産駒なので、多少上りのかかるようなタフ馬場のほうがベターですので、雨予報があることに関してはプラスでしょう。
好位から運ぶタイプですので、派手さはないのであまり注目はされないでしょうが堅実に走ってくれます。
有力馬たちのポジションが後方寄りの馬が多いので、前は盲点になるところですね。
雨降ってどういうトラックバイアスになるかは見ておかないといけないところでしょう。
外差し有利になるのか、内を走るパワー馬もしっかり台頭できる馬場なのか。
後者の傾向に出ているならば面白い一頭かなと思います。
まとめ
以上になります。
穴馬一頭しか挙げませんでしたけど、結構面白い馬が多いなという印象です。
その中でも挙げた馬が個人的には一番気になっているので参道にしていただければと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント