こんにちは
早いもので夏競馬も終わり秋競馬突入ですね。
GⅠへ向けた前哨戦がこれから多くなってきますし、こういう3歳世代は夏を越して成長がどれほどあるかというのが相当ポイントにはなってくるところですので、春段階では緩かった馬なんかにも焦点を荒れられたらと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
サークルオブライフ
オークスでは人気を裏切る形になってしまいましたね。
エピファネイア産駒だからいけるだろうと思っていましたけど、牝系が結構短距離志向で軽めの血だったので、マイルで結果を出してきているように距離が持たなかったかなというところですね。
出遅れて、前もカットされて最後方からになりましたが、そこに構えていたのに上りもあまり使えていないので距離の面だったり状態面も良くなかったのかなとは思います。
今回短縮しての2000mですが、これもしっかりこなせるかどうかがポイントですね。
どういう成長を遂げているかですね。
よりマイル志向が強くなっているのか、距離の守備範囲が広くなっているのか馬体面などから見ておきたいところですね。
あくまで仮説や推測にはなりますけど、エピファネイア産駒は巷では成長力に疑問視がされている現状です。
それを解決するには牝系からいかに晩成チックな要素を入れられるかがポイントになるのかなと考えています。
そう見たときにどちらかというと早熟よりな構成なのかなと思います。
それを思うと、この馬なりに多少上昇はあるでしょうけど、上昇幅は大きくないのかなと考えています。
なので、これまでの見せてきたパフォーマンスから意外と変わりないくらいが妥当かなと。
あとは、今回のメンバーがそのレベルに達しているかどうかがこの馬の評価順に影響するだけかなと思います。
少し話を戻すと、距離の面の不安は血統や成長度合いからして不安が残るのでそこまで評価はしたくない現状ですね。
あとは非ノーザン馬ですし、ここでよほどの負け方をしない限り秋華賞への叩きでしょうから、どれくらいの脚を使ってくれるかの試走でしょうから強調して買いたいと思えるものでもないかなと思います。
スタニングローズ
バラ一族ということで、それが距離伸びてオークスで良い適性を発揮したと思いますし、そこをしっかり根拠に本命打てたので個人的には妥当な結果だったかなと思います。
オークスは負けてしまいましたが、勝ち馬がちょっと強かったかなと思いますので仕方ないでしょう。
春段階では結果は残してきましたが、キンカメ産駒というのもありもう一段階上げられる感じはあるので、成長はあるかなと思います。
ただ、キンカメ産駒の成長タイミングってもちろん個体差ありますけど4歳以降のイメージが強いので夏越して良くなっているかどうかは要チェックかなと思います。
とはいえ、2歳時に走っていたマイル路線なんかよりもスタミナなどが活きる中距離のほうが合っているのは間違いないでしょう。
キンカメ産駒ですから、こういう小回りトリッキーコースでもなんの問題もないですし、フラワーCでしっかり対応しているので問題ないでしょう。
ポジションも取っていけるうまですし、開幕週であることを考えればそこも強みになるかなと思います。
過去騎乗経験ある坂井騎手ですけど、秋華賞までセットの依頼なんですかね?
賞金的には足りているので叩きに近い一戦にはなると思いますけど、わざわざ関東まで来て乗るくらいですからね。
先行させれば上手い騎手ですし、現状不安要素も少ないので買いやすい一頭ではあるかなと思います。
ライラック
なかなか跳びが大きくて柔らかいイメージですね。
なので、ストライド大きく取って走れるような進路どりをできればですね。
とは言え、跳びが大きいので中山はあんまり合わないのかなという印象です。
フェアリーSで勝ち鞍ありますけど、大外回してのものなのでやっぱり器用さには欠けているのかなと思います。
ゲートも不安で後方からになりそうなことを考えると手を出しにくい一頭であることは間違いないかなと考えています。
一つだけ気になるのは、意外と勝負気配高い説が個人的にはありまして、関西輸送が春時点ではだめでしたのでそういうのも考えると、秋華賞への叩きというよりかはここで勝って賞金もらおうとなっても不思議ないかなと考えています。
穴馬
サンカルパ
ルメールが乗るので人気はある程度しそうですけど、弱くはないので春の実績馬に対してどこまで迫れるかの一戦かなと思います。
3走前と前走と2着に敗れていますけど、いずれも勝ちに動いたら最後決め手ある馬にやられちゃったという形なので、勝ちきれないタイプではあるのかなと思います。
勝ちきれないというのが、最後の一脚に欠けているという点があるので、そういう部分が変わってきているならば勝ち負けまで届くかなとは思いますが、そうでなくても安定して走れるタイプかなと思います。
津村騎手でそうなっちゃったのでルメール騎手に変わってその辺は大きく変わる可能性は十分にありそうですね。
ロジレット
おそらく足りないです(笑)
でも、トラックバイアスなどなど味方にできれば面白そうかなと思います。
理想はタフな馬場ですけど、開幕週ですから相当な量降らないとそんなに関係ないでしょうから、そこへの期待はあまりしないでおきます。
なぜ挙げたかは、先行する石川騎手に魅力があるからです。
差しに回すとお前なにやってんのという騎乗しますけど、先行させると非常に粘るのが上手い騎手ですので、その騎手特性とトラックバイアスを味方にできればしれっと3着に残る可能性は十分ありかなと考えています。
重賞級ではないですけど、脚力は持っている馬なのでそこに期待ですね。
まとめ
以上になります。
これを書いていて思い出しましたけど、そういや3歳牝馬世代ってレベル高くなかったなと思いだしました(笑)
不安要素あるけど、他の馬たちがそもそも能力の絶対値に届いていないというのがあるので穴を探そうにもどの馬にも可能性があるなという感じになっちゃいますね(笑)
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント