こんにちは
阪神JFの全頭診断Part2を書いていきます。
Part1は先日公開しておりますのでぜひそちらも見ていただければと思います。
では本題書いていきます。
ナムラクレア
重賞で1着、2着と結果は出してきているので能力は示してきているところでしょう。
ただ、1400m以下でのものですので今回のマイルでの力はどうかなという感じですね。
個人的にはマイルへの延長は歓迎ではないので、これまでのパフォーマンスは出せないと考えています。
ミッキーアイル産駒で、気性的にも前向きなので、マイルという距離もそうですし、外回りで末脚が一つポイントになってくる舞台になるのは良くはないですよね。
前走時でも前半は抑えながらではありましたからね。
そもそも初戦で1600mは長いと言って未勝利の身ながらOP挑戦しているので、そういう背景からもプラスになることはないだろうとは思いますね。
そういう背景もあって、前走時点でそれなりに仕上げてきていたと思いますのでそこからの上積みは乏しいのかなと考えていますので、前走以上を出せないとなると買える要素がますますなくなっていくかなという見解です。
ナムラリコリス
休み明けでここに来るのは中間に頓挫したとかあるんですかね。
同じような路線で同馬主のナムラクレアがいたから走らせるところがなかったという感じですかね。
その辺の真意はもう少し情報集めないとですけど、この舞台で特に買いたいとは思わないですね。
ジョーカプチーノ産駒なのでタフに伸びる、持続力がストロングポイントになりますが、それが上手く出たのが函館2歳Sかなと思います。
道中の追走にもやや苦労しながらも前についていき、その中でしっかり伸びることができるのがこの馬でしたので上手く力を出せた一戦だったと思います。
となると延長すること自体は道中追走は楽になりますけど、最後の脚に見どころがあるわけでもないので違うところでまた会いましょうですね(笑)
ヒノクニ
九州産馬ですからまあ足りないですよね(笑)
ヨカヨカのようにとはいかないでしょうが、ケガなく頑張ってほしいですね。
ベルクレスタ
前走は勝ち馬の決め手に屈してしまった感じですね。
展開的にも一番勝っていい内容だったと思いますが、差されてしまったのであれは勝ち馬を褒めるべきでしょう。
後方から来ている馬もその馬だけですからね。
中団辺りで競馬していたところから、ある程度ポジションを取っていく競馬もできましたので、そこは収穫でしょう。
基本的に前に馬を置いて競馬をしてきているところもいろんな競馬に対応できるのは大きいと思います。
あとは、前に行きたい馬が多いかなと思いますので、その辺の馬たちを前に上手く見ながら抜け出してこれるかですね。
ただ、結局決め手で負けた前走を考えると今回よりそういう舞台になるところを思うと勝ちというところははっきりは見えないですよね。
それでも安定感持って走ってくれると思うので評価を変に下げることはできないかなと思います。
ラブリイユアアイズ
スピードに長けている馬ですね。
なので・・・ですね(笑)
前走は出遅れかつ枠もあって取りたいポジションの一列後ろからの競馬になってしまったのでもったいない競馬だったとは思います。
それでも、そこからしっかり競馬は組み立てられたのは収穫でしょう。
ただ、やっぱりベストはスピード活かしてそこからの持続力ですので、前には行きたいところですね。
速い馬なのでポジション取っていくことはできるかなと思いますので、枠並びは大事になって来ると思います。
内にトラックバイアスあるので、そこを上手く味方につけられるかですね。
ルージュラテール
前走しっかり舞台経験かつ、早い上りを使って勝っているところは評価できますね。
展開的には向きそうですので、上手く末脚引き出せるかですね。
矢作厩舎で間隔詰まっての臨戦過程ですので少し怖さはありますね(笑)
展開は向きそうですが、前で持続力を活かす馬たちとの能力比較は必要ですね。
まとめ
以上になります。
これで一旦権利持っている馬たちは書き終えました。
12頭書いた中では、持続力を活かすタイプが多いのかなと思います。
展開的には差し馬が有利に思いますけど、トラックバイアスが内にあるのでそことの足し引きにはなりますね。
そういう要素で全て考えるところですけど、どれを重視するかによって答えは変わってきそうですのでそこは楽しみながらレースまで予想していきたいですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント