こんにちは。
今日はエルムSについて書いていきます。
私の苦手なダート重賞です(笑)
メンバーを見てみると、重賞勝ち馬が何頭もいます。
ダート番組は芝に比べてだいぶ不遇ですよね。
使うところもそうそうないので、こういうところで複数有力馬が重なるというのが生まれてしまうわけです。
最近ダート重賞見ていて思うのは、意外とダート重賞戦線の壁が厚いなというところです。
なので実績のある馬というのは素直に評価すべきなのかなというのが私の印象です。
なので、重賞勝ち馬というのが多くいますので終わってみたら、こいつも重賞実績あったわーという取りこぼしはなるべく避けたいところですね。
では見ていきます。
コースから考える
いつだったか忘れましたが、どこかの記事で札幌のコースについて書きました。
コース形態として、ローカル競馬場でもコーナー角が緩やかであること。
なので、ダートとは言え先行勢一辺倒という感じでもないです。
ダートレースを見ていると、そこまでペースが落ち着くことなく、一定の速さでレースが進んでいるように思います。(定量的に言えずごめんなさい)
そんな印象があるので中団辺りで追走しながらしっかり溜めることができ、3角過ぎ辺りからエンジンかけながら進出していくということができる馬というのが良いと考えています。
なので、それを前提に各馬の良し悪しについてみていきたいと思います。
想定人気
1番人気:タイムフライヤー
2番人気:エアスピネル
3番人気:ウェスタールンド
4番人気:アナザートゥルース
某サイトの想定人気はこんな感じですね。
なるほどーって感じです(笑)
タイムフライヤー
ダートに変えてから前走で初勝利となりました。
相手がさほどなメンバーでしたが完勝でした。
GⅠでも一瞬見せ場を作れるような実力は持っていましたから、ここでは能力が違ったかなと思います。
前が飛ばしたので展開が向いた感は否めないですが、それでも着差はつけていますから問題ないでしょう。
前提には割とマッチする馬とは思っています。
追走スピードも多少上がると思いますし、そこからいかに長い脚を使えるかがポイントです。
このメンバーに入ってどこまで通用するかでしょう。
勝つ画までは見えないです。
エアスピネル
1年ぶりと初ダートの前走で2着と好走しました。
キンカメ×サンデーサイレンスなので、ダートで少し走っても特に不思議ではない血統ですね。
芝で使っていたときもキレる脚がなかったがゆえに勝ちきれない戦いが続いていました。
芝ではキレる脚がないですが、ダートの中に入れば上位のものはあります。
前走も上り3位でしたが、1位の勝ち馬は次元が違いましたし、2位は最後方待機からの直線一気なので参考外。
それを考えればしっかり脚を使えていますし、35.3と他を見ても35秒前半の脚を使っている馬はほとんどいないです。
ポイントになるのは、前走ワンターンからコーナー4つになり、前提のような中団でしっかり溜められるかというところにはなると思います。
意外とこの馬には展開向きそうな気はしていますが、反動も気になりますね。
ウェスタ―ルンド
やることは決まっていますね。
後方待機からの一気というところですね。
脚は確実ですし、重賞でもしっかり通用していますから有力です。
よほど展開が向かない限りは勝負にはなるでしょう。
多少、前提からは外れてしまいますけど、それを凌駕する脚は持っていますから問題ないと思います。
あとはその脚をどこで使い始めるかが重要なところです。
この鞍上ならそこのポイントは逃さないと個人的に思っていますから有力な一頭です。
後方からなので怖さはありますけどね。
アナザートゥルース
地方の長いところを使っているので脚の遅い馬だと思っていましたが、前走でその印象は変わりました。
みんなそうですけど、中央でしっかり勝っていますからそのへんのスピードはベースとして持っているのでしょう。
戦績を見ていると、中央ですと坂のあるコースでほとんど使っていて好走をしています。
反対に中央ダート重賞の京都を使ったときは馬券圏外になっています。
これを考えると、パワーなりスタミナのいるコース、馬場というのが向いていると考えられます。
それを分かっていての陣営のコース選択だったのでしょう。
父アイルハヴアナザーなので、平坦高速ダートよりも、ある程度時計のかかるかつ坂のあるコースが良いと思います。
なので、今回の札幌の選択はいまいちな気がしています。
ロングスパートかけて後続に脚を溜めさせないような形に持っていければ面白いですが、なかなか難しいと思います。
能力は認めていますが今回は適性面で劣ると思います。
まとめ
以上になります。
エアスピネルとか名前見たときに足りないだろとか思っていましたけど、書いて整理していると意外と・・・なんて思ったりするもんですね(笑)
今回取り上げた4頭以外にも気になる馬はたくさんいますから、どういう形で書くかは決めていないですがまとめておきたいと考えていますので、その記事をお待ちください。
今回取り上げた4頭の中で一番重視したい馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひチェックしておいてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント