こんにちは
新潟2歳Sの全頭診断Part2を書いていきます。
名の通りPart1に関しては先日公開しておりますので、そちらもぜひ見ていただければと思います。
いつも通り全然ない話になるのですが、”こんにちは”って冒頭書いていますけど、”こんにちわ”とどっちが正しいんですかね?
どっちだろうと思うけど、どっちでもいいやと思って調べることもしないんですけど、仮に後者だったら恥ずかしいなと思いながらも書いている現状です(笑)
国語詳しいマンいましたら、お問い合わせもしくはTwitterなんかでてきとーに教えてくれるとありがたいなと思っています(笑)
ということで本題書いていきます!
グランドライン
初戦から一定の仕上がりにありましたけど、多少緩さ残って着外というところでしたが、2戦目にしっかり勝ち上がれたことは良かったと思います。
前走見ていてもまだふらふら走っているかなと思いますし、少し力が上に逃げるかのような走り方になっているので、そこが改善されていれば良いかなとは思います。
netkeibaの予想オッズだと最低人気になってますけど、そんな馬ではないと思います。
現時点での完成度はまだまだだと思いますが、能力は持っている馬だと思います。
ドゥラメンテ×ダンチヒ系×モンズンなのでこの舞台は意外と悪くないのかなと思います。
大きい馬なので前走の福島の小回りコースよりも広いコースで走らせてあげるほうがもっと良さは出るかなと思っています。
勝ち負けまではどうかですけど、全く通用しないような馬ではないかなと現状思っています。
コムストックロード
いい馬ですよ?ただ、鞍上が・・・
それに尽きます(笑)
前走も勝てると思いましたけど、鞍上の差でしかないかなというのが意見です(笑)
早い脚も使えますし、タフな馬場に対しての適性もあるので好走条件はかなり広いと思いますので、急な雨が降ろうと良馬場だろうと評価はさほど変わらないかなと思います。
なのでバランスもかなり良い馬なので評価をしたいのですが・・・そういうことです。
見せ場はあるでしょうけど、最後はやっぱり鞍上の差が出そうな気がしてならないです。
サイード
初戦はそこまで強さを見せた一戦ではなかったですし、仕上がりもきっちり作ってきたわけではないかなと思うので、どこまで上昇を見せられるかかなと思います。
ベルカントの半弟で父がキズナになっているので、ベルカントやこの母が出している馬たちよりも適性距離は長く出ても不思議ではないのでマイルは一旦許容範囲と見たいと思います。
ただ、舞台としてはどうなんだろうなというところですね。
どちらかというと牝系は小回り的な速さ、持続力を持っていると思いますし、牡馬でキズナとなると早い脚はそこまで使えないかなと思いますので一瞬、お!っとなるくらいかなと思います。
繰り返しにはなりますけど、初戦はそこまでのハイパフォーマンスではなかったのでどこまで上昇できるかがポイントにはなって来るかなと思います。
スタニングローズ
高野厩舎ですので坂路で調整してくるので、良化してくるのは何戦か使ってからだと思っていますので、今回3戦目になるので厩舎の調整方法からしてもう一段階上がって来るのかなと思います。
加えてキンカメ産駒ですから、デビュー直後は少し緩さ残しますので使って上昇してくるという血統的な上昇も考えられます。
キングマンボ系の特徴としてデビュー時細い馬はどこかで馬体増するタイミングが上昇、本格化のタイミングで、それなりに体重持っている馬は体重変わらず実が入って来てからが上昇のタイミングだと個人的には思っているところなので、馬体面はかなり気になるところです。
高野厩舎の坂路追いなのでトモはよく見せてくると思いますが、腹回りが前走時もまだ緩めでしたのでその辺にもう少し筋肉量があれば良いと思います。
坂路のみでもレースでしっかりセンスを感じさせるフットワークをしているので、肉体的な上昇をどこまで持って来られるかがポインちと踏んでいます。
セリフォス
netkeibaの予想オッズでは人気していますけど、舞台的にどうなんだろうなというのが率直な意見ですね。
新潟外回りコースでダイワメジャー産駒を真っ先に買うかと言われるとNOですよね。
もう少し血統的に突っ込むと、ブラシンググルーム、セクレタリアト、レッドゴットなど機敏性だったりそこからの持続力に優れている血が母方に多く含まれているのでここではうーんという感じですね。
好位から運んで粘りこむような形にはなるかなと思いますが、凡走するというわけではないですけど、勝ちまで見えるかと言われると疑問ですし、もう少し脚の使える馬には負けちゃうのかなと思っています。
タガノフィナーレ
2戦連続で逃げる形を取っているので、逃げ想定はオタルエバーよりはこっちかなとは思っています。
こういうときに盲点になるのは逃げ馬だと思いますので、外回りコースだから前は予想から外すというのは一旦待ったは必要ですね。
ただ、好位で運ぶだろう川田騎手が割と早めにGoするんじゃないかなと想定しているので、早めに来られると追い出し早くなりますからその分きつくなるかなとは思っています。
エピファネイア産駒で逃げ馬なので一発は持っていそうですけど、好位につけそうな馬や騎手の特徴を考えると今回は厳しいのかなという印象を持ちますね。
まとめ
以上になります。
全頭書き終わりましたけど、やっぱりいい馬は多いですね。
ただ、いい馬ではあるものの適性としては疑わしい馬もいますし騎手配置などで人気してくる可能性もあるなという感じなので、ノーザン×リーディング上位騎手だから買うというのは今回は違うのかなとは少し思います。
GⅠだったりしたら騎手配置などで少し評価を考えたりしていますけど、今回は考えずに割と書きましたので参考になればなと思います。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最強競馬ブログランキングへ
コメント