こんにちは
日本ダービーの全頭診断Part2を書いていきます。
フルゲート18頭を超える登録あるので、18頭を6頭ずつ、Partを3つに分けて書いていきます。
ということで本題書いていきます。
ジャスティンパレス
ディープ産駒ではありますけど、母父がヌレイエフの系統、母母父はロベルトの系統ですから、このレースに求められる適性とは違うでしょう。
なので、阪神内回りコースくらいがベスト条件なのかなと思いますので、ここは消しで良いかなと思います。
そもそも賞金的に足りているのにも関わらず、鞍上決まっておらず、抽選対象である同馬主のジャスティンロックのほうが鞍上決まっていて、過去の騎乗経験とかあってのものはあるでしょうが、期待はロックのほうがされているのかなと思います。
ディープ産駒が強いというのだけで飛びつくのは危険ですし、ここで好走する血統構成ではないので騙されないようにしましょう(笑)
セイウンハーデス
非常にいい馬だと思います。
新馬戦1400mで勝ち上がり、前走東京2000mで勝っていますが、距離はマイル以上がベターでしょうね。
ゆったりストライドを伸ばして走るタイプですので、距離延長自体には対応可能だと思います。
ただ、血統的には速さは足りないので、あまりここで狙える要素というのはないでしょう。
秋以降でもGⅢくらいならば善戦できるだけのものは持っていると思いますので、しっかりここで馬主さんに走る姿を見せてあげて、休んで秋以降しっかり頑張ってほしいところですね(笑)
ダノンベルーガ
共同通信杯を勝ったタイミングや、皐月賞を走る前にも言われていましたが、ダービーはこの馬だろって巷では言われていますね(笑)
トモのバランスから右回りだとイマイチというのが現状で左回り東京で走らせたらとんでもないくらい強かったというところですね(笑)
ゆくゆくは血統的に中山のほうが向きそうですが、使い込まれていない現状はしっかり柔らかさもあり末脚を活かすことが合っているでしょう。
皐月賞は負けてしまいましたが、馬場の悪い内を通ってでしたし、イマイチと言っていた右回りでの走りでしたので気にすることはないでしょう。
気になる点は堀厩舎というところですね。
基本的に在厩で調整する厩舎なので、そこで変にテンション上がったりしなければというところですね。
美浦で在厩で調整するノウハウを持っているという数少ない厩舎ですのでそこは問題ないですが、さすがに馬のメンタル的なところは100%ケアできるわけでもないので、そこをしっかり調整できるかですね。
あとは調教師的にはあまり皐月賞出す気はなかったのかなと思います。
バランスの件もありますし、現状適していないことを考えると出る意味なくないかというのはあったと思います。
表向きは川田騎手が追い切りのってそこでOKのジャッジをもらったから出すということですが、1週前にそんなこと決めるのかっていう話ですよね。
オーナーサイドの意向があっての出走で、堀調教師からしたらあまり前向きではない出走だったのかなと推測になります。
なので、その使いたくなかった1戦を使って調教師の中で狂いが出ていなければ良いですが・・・。
あとはてっきりダミアンレーンが乗ると思っていましたが、ダノン主戦の川田騎手起用なのはオーナーの力が強かったんですかね(笑)
血統的にはハーツクライに対してしっかりTiznowやA.P.indy、ミスプロ、ダンチヒなどなど入れているので十分速さも足せているかなと思います。
Lomitasが入っているところが若干気にはなりますが、それまでに速さは十分足せているので、2400m走るだけのスタミナはありと見たいですね。
デシエルト
気性がかなり激しいので、能力は認めるものの距離延長で東京に変わることはプラスとは言い難いですね。
母アドマイヤセプターがかなり気性が激しいので、それの影響が強く出ていますし、ドレフォンが引き出し型(仮)なので、よりそういう側面は出ているのかなと思います。
エアグルーヴ牝系という点ではよいのですが、アドマイヤセプターなので・・・ですね。
前回は枠に恵まれずにハナを切れなかったところはあるので、ハナをきってどこまでやれるのかというのがポイントでしょうね。
ドウデュース
皐月賞では後方待機からの末脚ドンの競馬をしましたが、あれは意図していたものなのでしょうかね。
ゲートはイーブン以上に出て、出して行けばもう少しポジションは取れたのかなとは思いますが、内に寄せることを考えてたら1コーナー入りで気付いたら最後方近くになってしまったという感じには見受けられました。
もう少しポジションを取れていたらなんていうのは競馬にはつきものですし、逆にしっかり取りたい位置とって理想的な乗り方ができたジオグリフ/福永騎手が勝ったわけなので、そういうのがバシッと決まってこそGⅠタイトルは取れるのかなとは感じますね。
皐月賞のときの見解では、ダービー狙いなんじゃないか?という説を提議していましたが、思ったよりも仕上げに来ていて、9割くらいはあったかなと思います。
それでもやっぱり、友道厩舎と言えば広いコースかなと思うところもあるので、ここへの調整もしっかりしていると思います。
距離に関しては何の問題もないですし、むしろこれくらいが適距離なのかなとも思います。
ポイントの速さに関しては、まあ悪くはないかなという感じですね。
GoneWestがあったり、ナスルーラ系が強くあるので、良いと思いますが、ナスルーラ系が強いがゆえにキレるよりも持続力タイプでしょうね。
それも過去のレース内容から、そういうタイプだと分かりますし、血統が濃く出ているところかなと思います。
持続力タイプなので、レースだけ見ていると見栄えがしないので評価をしにくいところではありますが、高い次元で使える馬なので、よほどバイアス負けしない限りは掲示板にはいるのかなと見ています。
舞台は悪くないですが、ここで求められる適性からは若干ずれているので、騎乗でどこまでカバーできるかですね。
どうしても武豊人気があるので、妙味がイマイチかもしれないですが完全に切るには難しい馬ですね。
ビーアストニッシド
速さの点においては足りないので消しなのですが、ほんの少しだけ気になるのは上手く逃げたときにトラックバイアスで残らないかなという僅かな希望ですね。
逃げられればという条件付きではありますけどね。
今回は岩田騎手に忖度なしで行ききるかもしれないですね。
まとめ
以上になります。
Part1でもそうでしたが、やはり皐月賞組というのが強い印象ですね。
ダノンベルーガが皐月賞からの巻き返しというのが大勢の人の見解になってくるかなとは思いますが、なんかそんなに皆が言うと罠っぽく感じないですか?(笑)
なんの根拠もない話を言っているので全く参考にはならないですが、皆が盛り上がっているときの裏切りって競馬あるあるだなと(笑)
結局は根拠があろうがなかろうが買った馬券が当たるかどうかでもありますからね(笑)
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント