こんにちは
東京スポーツ杯2歳Sの有力馬見解と個人的に気になる穴馬について書いていきます。
出世レースとも言われるレースですね。
昨年はイクイノックス、おととしはダノンザキッド、3年前はコントレイルと3年だけでも素晴らしい馬たちが勝ち馬となっていますし、さらにさかのぼってもここを勝ってしっかり活躍している馬たちばかりなので、このレースの陣営の重要性がわかるところかなと思います。
ここから察するに、今後クラシックで勝負になるような馬が出てくるということを考えると能力差がきっちり出るようなところになると思いますので、キャリア少ないですがしっかり見ていきたいと思います。
ということで本題書いていきます。
有力馬
フェイト
初戦は鞍上も大きなアクションすることなく多少促した程度で勝ちきりましたので、全然力を全て出し切っていないというところですね。
なので、予想オッズ場で1番人気になることに対してはなにも違和感はないですね。
しっかり福永騎手のレース教育を受けられましたし、控えて差しきることができましたのでいい内容の初戦だったと思います。
リアルスティール産駒ですので、東京に変わることはなにも問題ないでしょう。
ちょっと気になるのは、新潟とは違って完全なワンターンではないというところですね。
ダートでも勝ち鞍あげているリアルスティール産駒ですけど、この馬含めて今のところベストパフォーマンスを見せているのは、コーナー4つよりもワンターンなので、ポケットからスタートしてちょいコーナーがある点が意外とパフォーマンスを下げる要素かもしれないなというところです。
ただの杞憂に終わるかもしれないですけど、あくまで可能性の話をするならばそういうところもあるなという話です。
それよりも気になるのは、初戦で内に刺さり気味だったところですね。
直線だけでも見てもらえればわかりますけど、明らかに内に刺さっているので、今回のレベルにもよりますがそこのロスあっても勝ちきれるかですね。
2戦目なので、そういうところは修正されているかもしれないですが、初戦見ただけだと、そういう面があるからどうなるだろうというところではありますね。
同じく左回りですし、初戦は思いっきり追ってないですから、追ったときにそういう面を如実に見せて全然追えない可能性は無きにしも非ずというというのは考えても良いかなと思います。
ハーツコンチェルト
これも初戦はいいパフォーマンスだったと思います。
調教から脚が使えるところを見せていましたし、調教通りレースでも走れたというところでした。
ハーツクライ×ダート要素強めの牝系というのが、芝で良い面を見せることが多いので、それに合っていると思いますし、ドウデュースもそんな感じですので、いい血統構成だと思います。
あとは、2,3年前くらいにも少し流行った、ハーツクライにダンチヒを持った牝系というのが早い時期から高いパフォーマンスを出すというのがありましたが、母母父がダンチヒの系統ですので、この馬もそれに近いのかなと思います。
強いて言うならば、コーナリングが若干甘いところがありますけど、中京から東京なので、コーナー角は圧倒的に変わりますので、気にしなくて良い要素でしょう。
初戦もキレイに真っすぐ走れていましたし、ギアチェンジもスッとできてそこからの伸びもかなり良かったので、完成度は高い馬だと思います。
若干前向きな面がありそうですので、抱えきれないくらい引っかからなければですね。
ダノンザタイガー
初戦は調教師が相当でかいこと言って取りこぼすというふざけたことをしていました(笑)
国枝厩舎の初戦なんてそんなもんですし、アーモンドアイの初戦ですら取りこぼしたくらいなので、そこの負けは気にしなくて良いでしょう。
2戦目はしっかり勝ちきりましたし、国枝厩舎らしい取りこぼしと片付けて良いかなと思います。
逆に、2戦レースを経験できたというところをポジティブに考えても良いかなと思います。
見方によっては消耗と見るかもですけど、今回だけを見るならば経験と捉えて良いでしょう。
この馬を陣営がどこを見据えているかは分かりませんけど、初戦だるだる仕上げからの間隔空けての仕上げに関しては国枝厩舎は別馬のように作ってきますので、夏見せてきたパフォーマンス以上のものがある可能性は高いかなと思います。
初戦で出遅れかましましたけど、あれは川田騎手がわざとやった可能性があるかなと考えています。
リアアメリアの初戦のときもわざと出遅れたとインタビューで答えたりしていましたので、それをしても勝てると考えていた可能性は無きにしも非ずかなと。
なので、気にしなくて良いことは多いのかなと思いますし上昇要素もあるので、あとはガチンコでやってどれくらいの力差があるかですね。
穴馬
シルトホルン
さすがに上位3頭が強いかなと思いますので、期待は薄いですが、それぞれが差すような形を取るでしょうからそれを考えると前にいないと話にならないかなと考えています。
馬場コンディションも多少荒れていますけど、内は全然使える状態ですので先行することは悪くないと思います。
時計短縮は必須ですけど、前走もラストは抑えていますので、まだ上昇はあるかなと思います。
北海道で状態面は悪くなかったと思いますけど、東京でいい走りをしているのを見ると、コーナー4つが合わなかったのかなと思います。
スクリーンヒーロー産駒ですけど、最近東京とか広いコースでいいパフォーマンスをする産駒ですので、これもそっち側なのかなと思います。
気性的に難しいところを持っている馬ですので、道中含めていいメンタルで走れるかは大きなポイントですけど、そこさえ整えば脚力はそこそこ持っているので、前で運んで粘り込みはワンチャンあるかなと思います。
まとめ
以上になります。
日本の競馬なので、溜めてドンが主流ですし、そういう勝ち方をしてくる馬というのは目立ちますので、こういう人気になっているのかなと思います。
ただ、フロックな感じも見受けれないのでパフォーマンスを出せるならば上3頭できまりかなと思っているのが現状ですね。
今回取り上げた中で注目している馬をランキング紹介文に書いておきますのでぜひ参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

中央競馬ランキング
コメント